Sewing works/裁縫

Sewing works/裁縫

ポケットティッシュカバーの作り方(裏地なし、布1枚)

ポケットティッシュカバーの作り方ページです。 ポケットティッシュカバーは、布1枚ハギレでも作れます。余っている布で作ることができるので、気軽に挑戦してみて下さい。 もちろん、お裁縫初めての方やお子様、小学生でも手縫いで作ることができます。 ...
Sewing works/裁縫

移動ポケットの作り方(裏地あり、まちあり、マジックテープ)

マジックテープで簡単に留められる移動ポケットです。 ハンドタオルなど少しふっくらしていると、入らない、出し入れしにくいということが多いかもしれません。 少し大きめハンカチ、ハンドタオルでも出し入れしやすい少し大きめサイズの移動ポケットです。...
Sewing works/裁縫

平面ダブルガーゼマスクの作り方(給食用マスク、子供用マスク)

給食用に使えるダブルガーゼのマスク(平面マスク)の作り方を紹介しているページです。 給食用マスクは白いガーゼのシンプルなマスクも多く市販されています。市販品でも十分ですが、もっとデザインや色のバリエーションがあれば、学校や幼稚園などでお友達...
スポンサーリンク
Sewing works/裁縫

持ち手付きナップサックの作り方(裏地なし、まちなし)

キルティングのナップサックに続き、持ち手付きのナップサックです。 持ち手があることで、学校や幼稚園での掛け紐の役目を果たしてくれたり、ちょっとした物を持ち運ぶなどに最適です。 小学生の場合は、ランドセルの上から背負えるよう肩紐を長めにすると...
Sewing works/裁縫

ボタンの種類とボタンの付け方

取れてしまったボタンのつけ直し補修はもちろんですが、ハンドメイド作品でボタンを使用すると作品の幅も広がります。 簡単に丈夫に付ける方法を紹介します。 ボタンの種類 ボタンの種類は豊富にあります。大きさ、素材、形など用途に合わせて使用します。...
Sewing works/裁縫

ボックスティッシュカバーの作り方(裏地なし、布1枚)

布1枚で簡単なボックスティッシュカバーの作り方です。 画像は無地ブラックでシンプルですが、お気に入りの柄、プリント生地で作ってみて下さいね。 ボックスティッシュカバーも様々なデザインがありますが、こちらはポケットティッシュカバーとほぼ同じ作...
Sewing works/裁縫

長袖スモックの作り方♪入園準備に♪

幼稚園や保育園の入園説明会などが終わると、指定されている園用品の準備に取り掛かると思います。 できればハンドメイドで可愛いものを・・・と思いつつ限られた時間に作るとなるととても大変なことです。それも育児の合間をみての作業となりそうですね。 ...
Sewing works/裁縫

ハロウィンのとんがり帽子の作り方

ハロウィンのとんがり帽子は、仮装の定番アイテムですね。 かわいいとんがり帽子も画用紙や、フエルトで簡単に作ることができます。お子様もママもパパも一緒に作ってみましょう。 今回はフエルトで作ってみましたが、画用紙の場合は糊付けで作れます。 ハ...
Sewing works/裁縫

ペットボトルカバーの作り方・巾着タイプ(裏地あり、まちあり、紐2本)

簡単に作れるペットボトルカバーの作り方です。裏地があり、持ち手、肩紐が無いシンプルなタイプです。 裏地付き巾着袋が作れるようになると、こちらも簡単です。 市販品でも可愛いものがありますが、お気に入りの生地で作ることでお手軽なプレゼントにもな...
Sewing works/裁縫

ファスナー付き移動ポケットの作り方(裏地あり、ふたなし、まちなし)

小学生の私服に欠かせなくなっている移動ポケットの作り方です。 ファスナータイプで、簡易に取り出すことができるポケットも付いています。 移動ポケットは、パンツやスカートにポケットがない時に便利なのはもちろんですが、衣類にティッシュペーパーを入...
Sewing works/裁縫

巾着袋の作り方・コップ入れ(裏地あり、まちなし、紐1本)

裏地付き巾着袋、コップ入れの作り方です。こちらのページでは、紐1本タイプの巾着袋です。 裏地付きというと、ちょっと難しいイメージがあるかもしれませんが、慣れてしまうととても簡単。ミシン縫いも直線縫いだけの袋物は、アレンジで楽しみたいですね。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました