Sewing works/裁縫ミシン直線縫いのやり方 ミシン直線縫いのやり方 ミシンを使用する際の直線縫いは、基本の縫い方です。正しく真っすぐになるように縫うためには、目線を進行方向の先を見るようにします。針先や一部分に集中しすぎると、真っすぐに縫うことが難しくなってしまいます。 ①ミシン縫い...2018.06.02Sewing works/裁縫
Sewing works/裁縫ミシン角の縫い方 ミシンで角を縫うときの縫い方です。角も様々な角度で縫い進める場合がありますが、どのような角度であっても同様で、角をキレイに仕上げるようにしましょう。 ①角が近づいたら、ミシンの速度をゆっくりにします。 ②角の直前でミシンを止めたら、手ではず...2018.06.02Sewing works/裁縫
Sewing works/裁縫ミシン曲線縫いのやり方 バッグやえりぐり、そでぐりなどのカーブの部分を縫う方法です。曲線は慎重に進めないと、仕上がりに影響してしまいます。曲線が自然になるように練習しましょう! 曲線縫いは直線を縫うときとは違い、押さえ金を見ながら縫います。押さえ金の向きと縫い進め...2018.06.02Sewing works/裁縫
Sewing works/裁縫ミシン、縫いはじめと縫い終わりの返し縫いのやり方 ミシン、縫いはじめの返し縫いのやり方 ミシン縫いは縫いはじめに返し縫いをして、糸がほつれるのを防ぎます。 返し縫いは、1本の直線上に重なるように、図のような針の運びで、返し縫いをします。 ①縫い始める位置にミシンの針を落とします。 ②押さえ...2018.06.02Sewing works/裁縫
Sewing works/裁縫おくまつりのやり方 おくまつりのやり方 縫い目が布の間に隠れるように、布端から約1cm内側でまつる縫い方で、糸がひっかかることがないです。ズボン、スカートなどのすそ上げに向ています。 ①ぬいしろの端を折り返します。ぬいしろの裏から少しだけすくい糸を引き抜きます...2018.06.01Sewing works/裁縫
Sewing works/裁縫縫いはじめの糸端の玉結びのやり方 縫いはじめの糸端の玉結びのやり方 ①針に糸を通した後、糸端から約2cmほどの手前をつまんで、針先にあてます。 ②糸を時計回りで針のまわりに2回巻きます。 ③糸を巻き付けた部分を、針を持つ手の指先でしっかりとはさみ押さえます。 ④はさみ押さえ...2018.06.01Sewing works/裁縫
Sewing works/裁縫たてまつり(アップリケ)のやり方 糸が縦に渡ったまつり縫い方法です。 よく見かけるのはアップリケなどの縫い目です。アップリケなどの場合は、あえて目立つ色の糸を使用して飾りのようにアクセントにしても可愛らしいです。 ①縫う前に、しつけ縫いをしておくとずれずにキレイに仕上げるこ...2018.06.01Sewing works/裁縫
Sewing works/裁縫千鳥がけのやり方 千鳥の足どりのように糸を交差させる縫い方です。布をしっかりと押さえることができるため、ジグザグミシンのように布の端をとめる時にも使われます。 ①糸は1本どりで準備します。とめたい位置の左端から約5mm右側、折山から5mm内側に針を出します。...2018.06.01Sewing works/裁縫
Sewing works/裁縫半返し縫いのやり方 裏で1目分縫い、半目戻る縫い方を半返し縫いといいます。並縫い、本返し縫いの中間にあたる強度です。縫いはじめ、縫い終わりの補強としても良いです。 半返し縫いも、本返し縫い同様に実際に縫う長さの3倍+20cm~30cm用意しましょう。 ①縫いは...2018.06.01Sewing works/裁縫
Sewing works/裁縫手縫い、糸の通し方 手縫いの準備をしましょう! 針に糸を通して、糸端を結び準備をします。針の穴はとても小さく通しにくいですが、糸の通し方にもコツがあります。 糸を1本どりで縫う方法、糸を2本どりで縫う方法があります。 糸の通し方 ①糸を切る 糸の長さは約40c...2018.06.01Sewing works/裁縫
Sewing works/裁縫裁縫道具で揃えておきたい材料と道具類 初めて裁縫道具をそろえるのが、家庭科の授業がスタートするタイミングであることがほとんどかもしれませんね。お手頃な価格で一式セットで購入することができますね。小学生の頃に購入した裁縫道具は30年以上たった今でも、針箱などはまだ使っています。 ...2018.06.01Sewing works/裁縫