手縫い針の持ち方、指ぬきの使い方
指ぬきは、針を持つ手の中指にはめます。第2関節のあたりです。
針は針先から約2,3cmくらい手前で親指と人差し指で持ちます。
指ぬきに垂直に当て、針を押し出すようにして縫います。指ぬきがあると余計な力が入らなく、長い時間縫い続ける時など疲れず楽に縫うことができます。
まち針の打ち方
手縫いを始める前に、布をまち針で打って留めておくと、布がずれずに縫いやすくなります。
正しい打ち方であれば、針が手に刺さりにくいことや、縫った後の仕上がりもキレイになります。
まち針は縫い代の端から縫う方向に垂直に打ちます。
まち針とまち針の間は、約5cm~10cm程度です。布の両端→中央→その間・・・の順に打ちます。布の角は必ず打ちます。縫う直前にまち針を抜きながら作業を進めていきます。
手芸用クリップ
まち針を打ちにくい厚手の布、滑りやすい薄手の布、持ち手などのアクリルテープ、などの場合は、かわりに手芸用クリップを使用します。