
裏地があるシューズバッグの作り方を紹介しています。
裏地があり、まちはないシンプルだけど、見た目の仕上がりがキレイです。
【準備する材料】
・表布と裏布
※表布はキャンパス生地、裏布は帆布11号で作っていますが、組み合わせは自由です。ただし家庭用ミシンの場合は、厚手生地の組み合わせはおすすめできません。
持ち手は裏布と同じ帆布11号で作っていますが、市販のアクリルテープでもOKです。
【出来上がりサイズ】
縦30cm×横25cm(まちなし)
【裁ち方図ダウンロード】
クリックするとPDFファイルをダウンロードできます。
↓
シューズバッグの作り方(裏地あり、まちなし)
①布を裁断して準備する
表布

裏布

持ち手用布

②持ち手用布を縫う
持ち手用布を布端が内側にくるように4つ折りにして、赤線部分をミシン縫いします。

ミシン縫いした状態です。

③持ち手の位置に印を付ける
裏地用の布の裏面に印を付けます。下の画像のように印を付けます。
持ち手は印の内側に配置します。

④持ち手の位置を決め、ミシン縫い
表布と裏布を中表に重ねて、その間に持ち手を印の位置に配置します。
裏布の印にクリップでとめます。持ち手は約1.5cmほど飛び出している状態になっています。
赤線をミシン縫いし、反対側の持ち手も同じように縫います。

⑤表布、裏布の袋を縫う
持ち手部分を中心にして下の画像の赤線をミシン縫いします。
返し口はあけておきます。
④で縫った表布と裏布の切り替え部分は、縫い目が合うようにしてクリップでとめます。

⑥表に返し、返し口を塞ぐ
返し口から表に返して、下の画像の赤線部分の返し口をミシン縫いで塞ぎます。

⑦裏布をバッグの中におさめ、フチをミシン縫いする
裏布をバッグの中におさめたら、バッグのフチの赤線部分をぐるりとミシン縫いします。

完成です。

このシューズバッグの作り方を動画にしました。
裏地ガアルシューズバッグの作り方を紹介しています。
裏地があり、まちはないシンプルだけど、見た目の仕上がりがキレイです。
【準備する材料】
・表布と裏布
※表布はキャンパス生地、裏布はキルティングで作っていますが、組み合わせは自由です。ただし家庭用ミシンの場合は、厚手生地の組み合わせはおすすめできません。
・持ち手用アクリルテープ25mm幅
・持ち手通し紐輪用、オックス生地
※Dカンを使用せず、あまり布でできるアイディアとして、紐輪を採用しました。
オックス生地やキャンパス生地などのやや厚手生地がおすすめです。
布柄、厚さなどは好みで組み合わせて下さい!
【出来上がりサイズ】
縦30cm×横25cm(まちなし)
【裁ち方図ダウンロード】
画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。
【裏地ありシューズバッグの作り方手順】
布を裁断する
裁ち方図を参考にして、用意した布に描き写して裁断しましょう。
このページでは、裁ち方図の【B】で制作しています。
【表布2枚】
【裏布2枚】
【持ち手アクリルテープ1本】
【持ち手通し紐輪用布】
布の始末
布端をキレイに処理したい場合は、ロックミシンやジグザグミシンで始末をします。
このページでは、布の始末をしていません。
布端は裏布で隠れるため、仕上がりに大きく影響しません。
持ち手通し用の紐輪づくり
オックスまたはキャンパス生地を使用します。
やや厚手の生地で重量、負荷に耐えられるものを選んでくださいね。
下の図のように、四つ折りにしてアイロンで整えます。
内側に折ります。
さらに半分に折ります。
両端をミシン縫いをします。
表布、裏布、持ち手、紐輪を縫い合わせる
表布と裏布を中表で重ねます。
下の図のように中心に印を付け、持ち手、紐輪の位置を決めます。
持ち手は輪の状態にしてクリップでとめます。
紐輪はアクリルテープ(持ち手)の幅に合わせて、配置します。
下の画像のように、ミシンで縫い合わせます。
開いた状態
袋布を縫い合わせる
下の画像のように、中表で重ねます。
返し口部分をあけた状態で、ミシン縫いをして袋にします。
表に返して、返し口を縫い合わせる
返し口から、袋をおもてに返します。
返し口をミシン縫いで塞ぎます。
直線ぬいで塞いでいますが、リバーシブルでバッグを使用したい場合には、【おくまつり縫い】で縫い目が表に出ないように手縫いをします。
おくまつり縫いのやり方は下のページが参考になります。
裏布を袋の中に入れ整える
裏布を袋におさめて整えます。
下の図のように、バッグの縁をぐるりとミシン縫いします。
表布、裏布を縫い合わせ、ぬいしろは0.5cm程度です。
ミシン縫いした状態
完成!!
同じタイプのレッスンバッグもこちらのページで紹介しています。