裏地付き巾着袋、コップ入れの作り方です。こちらのページでは、紐1本タイプの巾着袋です。
裏地付きというと、ちょっと難しいイメージがあるかもしれませんが、慣れてしまうととても簡単。ミシン縫いも直線縫いだけの袋物は、アレンジで楽しみたいですね。
両紐タイプのコップ入れはこちらのページです。
【準備する材料】
・布(綿素材や麻素材)表地用、裏地用
・アクリル紐(約60cm)1本
布は綿素材、麻素材などの薄手で乾きやすい素材がおすすめです。
コップ入れはお洗濯の頻度も高いので、複数枚用意すると便利です!
【出来上がりサイズ】
縦 約20cm × 横 約18cm
【裁ち方図】
画像をクリックで裁ち方図をダウンロードできます。(PDFファイル)
裏地付きコップ入れの作り方
①布を裁断して、布端の始末をする
裁ち方図を参考にして、表地、裏地の布を裁断します。こちらのページでは、裁ち方図のBの方法で裁断しました。
【表布】
【裏布】
【布端をロックミシンで始末した状態】
裏地がある巾着袋は、布端が内側に隠れて見えないので始末しなくてもキレイに仕上げることができます。
②袋の底部分をミシン縫いする
表布、裏布同士、中表に重ねて袋の底部分を直線縫いします。
Aの裁ち方図で裁断した場合には、こちらの作業は必要ありません。
【表布を中表に重ねた状態】
【表袋の底部分を縫った状態】
【裏袋の底部分を縫った状態】
③ 袋底部分をアイロンで割り整える
②で縫った袋底部分をアイロンで割り整えます。
④表布、裏布を縫い合わせる
下の画像のように、表布と裏布を中表に重ねて縫い合わせます。
(紐通し部位にあたります)
⑤表袋、裏袋を縫います。
表袋、裏袋をミシン縫いします。下の画像のように、アイロンで整えて紐通し口、返し口を作ります。
この時に、表布と裏布の切り替え位置をきちんと合わせます。
⑥返し口から表に返し、ミシン縫いする
返し口からおもてに返します。
下の画像は表に返す前の状態
ミシン縫いで返し口を塞いだ状態。
⑦紐通し部分を縫う
裏地の袋を中に収めます。
紐通し部分をぐるりと一周ミシンで縫います。
⑧紐を通して完成