小学生の私服に欠かせなくなっている移動ポケットの作り方です。
ファスナータイプで、簡易に取り出すことができるポケットも付いています。
移動ポケットは、パンツやスカートにポケットがない時に便利なのはもちろんですが、衣類にティッシュペーパーを入れたままお洗濯・・・ということを避けることもできます。
市販品で多いのは、マジックテープのものですが使い続けると、外れやすくなるようなのでファスナータイプがおすすめです。
このサイトでは、ファスナーポーチの作り方を掲載していますが、ほぼ似ている作業で出来ます。

【準備する材料】
・表布、裏布、ポケット用布
今回は、表布はキルティング生地を使用しています。
ポケット布はキャンパス生地、裏地はブロード生地です。
表布は、やや厚手の方が見た目もしっかりとして良いと思います。薄手の生地を使用する場合は、接着芯で補強することをおすすめします。
・留め具用テープ
(市販のアクリルテープ)
今回は、ポケット布と同じ布でテープを作りました。
・市販の留め具(100円ショップなどでも購入できます。)
【出来上がりサイズ】
縦 約16cm × 横 約15cm
【裁ち方図】
画像をクリックで裁ち方図をダウンロードできます。(PDFファイル)
ファスナー付き移動ポケットの作り方手順
①布を裁断して布端の始末をする
裁ち方図を参考にして布を裁断します。ジグザグミシンやロックミシンで布の始末をします。
裏地があるので布端は隠れます。布の始末をしなくても仕上がりには影響しません。
②ポケット布の縁を縫う
ポケットを半分に折り、下の画像の線のように縁をミシンで縫います。
③表布にポケットを縫い付ける
下の画像のように、両端をミシン縫いします。
④テープを作る
下の図のように、アイロンで四つ折りにして両端は、コバステッチをかけます。
縫い終わった状態
⑤表布にテープを縫い付ける
下の画像のように、等間隔でテープを縫い付けます。
⑥ファスナーを付ける
表布の1枚とファスナーを下のように配置します。
さらに、裏布を中表で重ねてミシン縫いします。
片方が縫い終わった状態
さらに反対側もファスナーを縫います。
⑦表布、裏布の袋を縫う
表布同士、裏布同士中表になるように重ねます。
この時、ファスナーはあけた状態にします。ファスナーをあけておかないと、表に返せなくなってしまいます。
下の画像のように、返し口、紐通し口をあけてミシン縫いをします。
⑧返し口を縫う
返し口から表に返して、返し口はミシン縫いで塞ぎます。
⑨裏布を中に収め、留め具を付ける
裏布を中に収めた状態
完成!!