
幼稚園や保育園の入園説明会などが終わると、指定されている園用品の準備に取り掛かると思います。
できればハンドメイドで可愛いものを・・・と思いつつ限られた時間に作るとなるととても大変なことです。それも育児の合間をみての作業となりそうですね。
特にスモックなどはとても作業が大変です。裁縫が得意であればいいのですが、日頃からソーイングをしている方は限られていると思います。
少しでも作り方の参考になればいいな・・・と思います。パターン(型紙)は、市販品のものを使用しています。
長袖スモックの作り方手順
①布の裁断
前身ごろ、後身ごろを各1枚、袖を2枚、ポケットは1枚(2枚でもOK)を裁断します。




全て、ロックミシンまたはジグザグ縫いで布端の処理をします。
②ポケットの下準備
厚紙の型紙を用意して、縫いしろ部分をクリップで留めます。

しつけ縫いをして、角のカーブでギャザー寄せをします。
綺麗な丸みになります。


クリップを外しながら、アイロンで当てて縫いしろを折ります。


ポケット上部の縁を3つ折りにしてミシン縫いします。

③ポケットをミシン縫いする
前身ごろの適当な位置に、真っすぐになるよう配置してミシン縫いします。

④前身ごろに両袖を縫い合わせる
前身ごろと袖を中表に重ねます。

まち針(クリップ)で留めてミシン縫いします。

縫い合わせた状態です。

反対側も同じように縫い合わせます。

⑤後ろ身ごろに両袖を縫い合わせる
袖と後ろ見ごろを中表で重ねて、まち針(クリップ)で留めミシン縫いします。


両袖が縫い付けられた状態です。

縫いしろは、アイロンで割ります。

⑤バイアステープを襟部分に縫い付ける
バイアステープの作り方はこちらが参考になります。
スモックの場合は、ゴム紐が通せる程度の幅で作ります。
バイアステープの両端は、三つ折りにしてミシン縫いします。

襟周りを中表で重ねて、まち針(クリップ)で留めます。
この時、バイヤステープの両端は後ろ身ごろの中心に合わせます。

約5mm~1cm程重なるようにして留めます。この部分がゴム紐通し口になります。

⑥バイアステープを利用して、掛け紐を作る
バイアステープを適当な長さにカットします。小さなお子様は長めの方が掛けやすいです。

四つ折りでアイロンをかけ、両端をミシン縫いします。

下の画像のようにバイアステープを内側に折り、ミシン縫いします。

⑦襟部分を縫い合わせる
バイアスを内側にアイロンで折ります。

縫い代部分もさらに織り込み、後ろ身ごろ中心に掛け紐を配置し、まち針で留めます。

バイアステープをぐるりと縫い、紐通し部分ができました。

⑧袖から、そで下を縫い合わせる
袖~そで下脇の部分をクリップで留めて、下の画像の線をミシン縫いします。

⑨ ⑧で縫い合わせた縫いしろを割り、袖口、裾を三つ折りでミシン縫い
アイロンで袖の縫いしろを割ります。

アイロンで脇の縫いしろを割ります。

袖部分を三つ折りにします。
袖口にもゴム紐が通るので、十分な広さを確保します。ゴム通し口を約1.5cmほど残して、ぐるりとミシン縫いします。

裾も三つ折りにミシン縫いします。

⑩ゴム紐を通す
首の周り、袖口にゴム紐を通します。
首や袖口は、窮屈にならないように細め(4コール程度)のゴム紐にします。



適度な長さでカットして玉結びにして、結び目は中に収めます。

⑪完成です!
前からみた状態

後ろからみた状態

色違いなども・・


