手縫いの準備をしましょう!
針に糸を通して、糸端を結び準備をします。針の穴はとても小さく通しにくいですが、糸の通し方にもコツがあります。
糸を1本どりで縫う方法、糸を2本どりで縫う方法があります。
糸の通し方
①糸を切る
糸の長さは約40cm~50cmに切ります。糸交換が面倒だからと糸を長くすると、絡んだり、毛羽だったりしてしまい縫いにくくなってしまいます。
②糸を通す
片方の手に針を持ち、片方の手で糸を通します。
③針穴に糸が通ったら、糸をしごいてよじれを修正しておくと、縫っているときに絡まりにくくなります。
④糸端を玉結びにします。
・1本どりの場合は、片方の先端を玉結びにします。
・2本どりの場合は、両方の先端を束ねて玉結びにします。
ボタン付けなど丈夫な縫い目にしたいときは、2本どりがおすすめです。また、縫っているときに針穴から糸が抜けてしまう心配がないので、初心者の方は2本どりから練習しましょう。
糸通しを簡単にする道具
糸通しを使う
糸通しは簡単にできる道具も揃っています。一般的な糸通しはこちら。
①針穴に糸通しを通します。
②糸通しの針金に糸を通します。
③糸通しを針穴から引き抜くと、針穴に糸が通ります。
デスクスレダーを使う
さらにワンタッチで糸通しができるのが、デスクスレダーです。
①上部に針をセットします。
②下部に糸をかけます。
③ボタンを押すとワンタッチで糸が通ります。
ワンタッチ針は、上部に凹みがあります。ここから糸が通せる仕組みです。