移動ポケットの作り方(裏地あり、まちあり、マジックテープ)

マジックテープで簡単に留められる移動ポケットです。

ハンドタオルなど少しふっくらしていると、入らない、出し入れしにくいということが多いかもしれません。

少し大きめハンカチ、ハンドタオルでも出し入れしやすい少し大きめサイズの移動ポケットです。

 

スポンサーリンク

【準備する材料】

・表布用の生地

・裏布用の生地(薄手ブロード、シーチングなどがおすすめ)

・Dカンまたは角カン2個

・アクリル綾テープ

・マジックテープまたは、スナップボタン1個

 

今回は男の子も女の子も使えるような、シンプルなデニム生地で作ってみました。

家庭用ミシンの場合、厚さがあるために難しいかもしれません。キャンパス生地やオックス生地、リネンなどでもいいと思います。

 

【出来上がりサイズ】

縦16cm×横15cm(底面横11cm)、まち4cm

【裁ち方図ダウンロード】

クリックするとPDFファイルをダウンロード、印刷ができます。

【移動ポケットの作り方手順】

①布を裁ち方図の通りに裁断して、材料の準備をする。

②マジックテープをミシン縫いして付ける

裏地用のフタ、(布は表面)に印をつけます。

画像の位置で印をつけましょう。

さらに、ポケット本体の表地の(布は表面)にも印を付けます。

画像の印は、中心です。マジックテープの配置も真ん中になるよう固定してください。

マジックテープを縫い付けた状態です。

③フタになる表地と裏地を縫い合わせます。

中表に重ねます。

縫い合わせた状態です。

④角に切り込みを入れて、表に返す。

ミシン縫いした、丸みのある角の部分の縫い代に切り込みを入れて表に返します。

切り込みを入れた状態です。

表に返した状態です。

⑤ふたのふち3mm幅程度でステッチをかける

下の画像の赤線のように、ミシン縫いでステッチをかけます。

⑥ポケット本体前の表地、裏地を縫い合わせます。

ポケットの本体の前になる(マジックテープがついている面)の表地、裏地

の上部を中表に重ねて縫い合わせます。

⑦ポケット本体後ろの表地、裏地、Dカンパーツを縫い合わせます。

下の画像の順番に重ねていきます。

画像のように綾テープ、Dカンを配置します。

さらに裏地を中表になるように配置します。クリップで固定して、ぬいしろ1cmでミシン縫いします。

ミシン縫いした状態です。

⑧ ⑥と⑦で作ったパーツをさらに縫い合わせていきます。

表地同士、裏地同士を中表に重ねてミシン縫いします。

中表に重ねたときに、中心の縫い目がしっかりと合うようにします。

返し口は縫わずに、ミシン縫いします。

⑨まちを4か所縫い合わせます。 

まちは、中心にくる縫い目を合わせるようにして、ぬいしろ1cmでミシン縫いします。

まちを縫い合わせた状態。

⑩返し口から表に返して、返し口をミシン縫いします。

返し口から表に返した状態です。

赤線の部分をミシン縫いします。

⑪ポケットのフチをぐるりとステッチをかけて完成

ポケットのフチ周囲をぐるりとミシン縫いします。

輪になっていて、厚みもあるのでゆっくりと進めます。

完成!!