型紙無しで作れる半袖スモックの作り方①

半袖スモックの作り方手順の①前半のページです。

できるだけ準備するもの、工程を少なくできないかな?と考え、型紙が無くてもできる方法で図案、動画の準備にとりかかりました。

すでにある市販の型紙からのアレンジですので、若干の誤差があるかもしれませんが、実際に作ってみて十分な仕上がりでしたので公開します。

型紙をつくるのではなく、布に直接印を付けながら書き込み裁断するスタイルです。用意する布の大きさも分かりやすいと思います。

裁断の図サイズは100cm~130cmまでのPDFファイルを掲載致します。

裁断の方法は詳しい動画を準備予定です。

 

スポンサーリンク

【準備する材料】

・ 綿または麻などの薄手の生地(シーチング、ブロードなど)

※今回は身ごろと袖で違う生地を使用していますが、同じ生地でもOKです。

・ 掛け紐用のアクリル綾テープ紐(幅1cmのもの約18cm)

・ ゴム紐(約50cm前後)

 

【裁ち方図ダウンロード】

画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。

布の裁断方法、手順の動画はこちらです。

①布を裁断して材料の準備

前身ごろ

後身ごろ

袖とポケット布

袖は、中表に重ねて2枚同時に裁断するといいです。

掛け紐用のアクリル綾テープ

首まわりのゴム紐

バイヤステープ

バイヤステープの作り方はこちらのページが参考になります。

バイアステープの種類、作り方、布の始末くるみ方(直線、曲線)
布の始末で最も技術が必要となるのが、バイアステープを使用した方法です。細い布でくるむ方法で、市販品もありますし作ることもできます。バイアステープの種類、作り方、くるみ方(直線、曲線)を紹介していきます。バイアステープの種類バイアステープは主...

②ポケットの下準備、布の始末など

ポケット布を下の画像の赤線部分を、ロックミシン、ジグザグミシンで始末します。

下の画像のように両端と底の部分は、約1~1.5cmぬいしろで内側に折りアイロンで整えます。上部は約1cm~1.5cmで2回折り、三つ折りにしてミシン縫いします。(左右同じ作業をします。)

③ポケットを前身ごろに配置して、ミシン縫いします。

ポケットを左右対称になるように、前身ごろに配置します。

両端から約5cm~8cmの位置がバランスが良いです。

④前身ごろと袖、後ろ身ごろをミシン縫いする

前身ごろと袖を中表に重ね、下の画像の赤線部分をミシン縫いします。

 

反対側も同じように配置してミシン縫いします。

両袖と前身ごろをミシン縫いした状態です。

後身ごろを中表に重ねて、前身ごろと同じように袖をミシン縫いします。

後身ごろを袖と一緒にまち針でとめた状態

⑤身ごろと袖のぬいしろを始末する

身ごろを袖のぬいしろ(赤線部分)をロックミシンか、ジグザグミシンで始末します。

ぬいしろを始末をした状態

ぬいしろを袖側に倒して、アイロンで整えます。

ここまでの作り方を動画にしました。

 

型紙無しで作れる半袖スモックの作り方②へ続きます。