マジックテープという名称が一般的に知られている面ファスナーの種類やつけ方を紹介してます。
細かなループ状の面と、フックの綿がからむことでとめることができる、2枚1組のテープ状のとめ具です。細かに指先を使うことが無く、簡単にとめることができるので、子供やお年寄りの方でも使いこなすことが可能です。
かたい細かなかぎ状になっている面はフック面
柔らかくループ状になっている面はループ面です。
マジックテープ(面ファスナーの種類)
縫い付けタイプのマジックテープ
周囲をミシンや手縫いで縫い付けて使用するマジックテープです。袋やカバーなどの簡易接着としての利用に向いています。
粘着タイプのマジックテープ
裏面が粘着シート(シール状)になっているため、アイロン接着などで一旦固定して、仮止めをしながら縫い付けることができます。
粘着丸型タイプのマジックテープ
丸い形のパーツ上になっているため、ボタンの代わりに使用することができます。また、裏面は粘着シート(シール状)のものもあり、アイロンで接着することも可能です。
マジックテープ(面ファスナー)のつけ方
①フック面は下になる側、ループ面を上になる側にします。付ける位置を決めて、まち針を打ちます。針に糸を通して(1本どり)玉結びをして、針を裏から刺して布に通します。
②アップリケをつけるときと同じ要領で、たてまつりで縫います。
たてまつりの詳しいやり方は、下記のページが参考になります。

たてまつり(アップリケ)のやり方
糸が縦に渡ったまつり縫い方法です。よく見かけるのはアップリケなどの縫い目です。アップリケなどの場合は、あえて目立つ色の糸を使用して飾りのようにアクセントにしても可愛らしいです。①縫う前に、しつけ縫いをしておくとずれずにキレイに仕上げることが...
マジックテープは、付け外しで負荷がかかるので、外れないように細かい縫い目でしっかりと縫い付けます。
③糸はしっかりと引き抜きます。たるみの糸があると、マジックテープ付け外しの時に絡んでしまいます。
④ ②③を繰り返し、4辺を縫い付けます。ループ面は、フック面と重なる位置にまち針を打ち、同じように縫いつけます。
⑤ぬいつけたら裏で玉どめをします。