ナッツ類をおやつにする
最近、日本の食品添加物の多さを知ってから、市販のお菓子は買う気になれません。
そうは言っても全く買わないわけではないのですが、いきなり自然食品だけ!と限定することは息苦しいので、少しづつ取り入れていくようにしています。意識していると市販品ほとんど買えなうなってしまうのですよね。
できるだけ添加物の無いものを選んでいくと、ナッツ類はなかなかいいおやつです。
ナッツ類はそのまま食べれるし、栄養面でもいい◎
ただし、ナッツも国産のものってほぼないですね(´;ω;`)ピーナッツは国産のものが時々あるかな?
その他のナッツ類はどうしても輸入品になってしまいますが、できるだけ無添加のものを購入するようにしています。
ナッツ類について調べてみました。自宅にある書籍を参考に、メモとして記録しておきますね。
ナッツ類の食べ方
・ナッツ類は小腹が空いたときに食べるのにちょうどいい!
・生で食べる、煎って食べるもOK!
・すりつぶしてお料理にトッピング、和え物にもOK!
給食によく鉄火味噌がでてましたけど、あれ苦手でした。でも栄養の面ではすごく体にいいですね。
ほうれん草の和え物にすりつぶしたナッツを加えるのもいい。
アメリカではピーナッツバターよく食べられていますね。ピーナッツバターも砂糖が多いからほどほどがいいのかな?
ピーナッツバターを砂糖少なく手作りするのもいいですね。
どうやって作るんだろ( ´∀` )?調べてみて作れそうなら試してみたい。
まぁ、そのまま食べるのが一番簡単ですね( ´∀` )
ナッツ類の栄養や効果
ナッツ類の主な栄養効果は、免疫力アップ、血中コレステロールの低下、骨粗鬆症の予防、虚血性心疾患や老化の予防。
ナッツの種類は、世界で約25種類あり、タンパク質、鉄、亜鉛、カルシウム、カリウムなどミネラル豊富。
ナッツ類もいろいろな種類がありますが、比較的日本で購入しやすいものについてメモ。
・カシューナッツ
カリウム、リン、亜鉛を特に多く含む。
カシューナッツ50gで女性の一日20%にあたる鉄分が含まれている。
・アーモンド
ビタミンEが豊富。非動物性食品の中でも、カルシウムは特に多い。
・ピーナッツ
オレイン酸、リノール酸が高く、ビタミンE、葉酸も豊富。
・くるみ
カルシウム、葉酸が豊富。
・栗
ローカロリー。主に炭水化物でカルシウムも含む。
・ピスタチオナッツ
鉄分とカルシウムが豊富。ベジタリアンに最適なナッツ。