Life works/暮らし

手作りの甘酒、甘酒の作り方メモ。

甘酒って栄養たっぷり

甘酒の栄養の高さは、【飲む点滴】と言われているほどです。

冷たい甘酒、温かい甘酒どちらも季節に合わせていただくことができる、スーパーフードの一つのようです。

甘酒は、残りごはんと麹でも作ることができるので、子供もOKです。お砂糖の代わりに甘味を加える調味料にも○。

市販の甘酒も手軽に買えますが、自分で作ることができれば、急な風邪や体調不良の時にも栄養補給にもなる!

前にも作った事があるのですが、また作ったので、メモとして情報も記事にしました。

 

※酒粕と砂糖で作る甘酒はアルコールが含まれるので、お子様には向きません。

 

甘酒の栄養

ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、パントテン酸、葉酸、食物繊維、オリゴ糖、アルギニン、グルタミン、シティンなどのアミノ酸等

 

手作り甘酒の材料

手作り甘酒の材料はこれだけです!麹も少量のものでしたら、スーパーで手軽に購入できます。

ごはんも残りご飯でOK。

・麹100g

・ご飯100g(温かくない冷ご飯で)

・ぬるま湯(約60度くらい)100cc~150cc

甘酒の作り方

炊飯器を使用する場合

①冷ご飯、麹、お湯(60℃)をボールなどに入れてよくかき混ぜる。

※ごはんは冷ご飯で。炊きたての場合は60℃以下に冷ましてから。

②混ぜたものを炊飯器に入れる。

③清潔な布巾を掛けて、炊飯器の蓋は開けたまま、50℃~60℃で保温します。約10時間。

蓋をしてしまうと麹菌が死んでしまう・・・。

④保温時間約10時間経過後、65℃の温度でよく混ぜる。

 

魔法瓶を使用する場合

①魔法瓶に熱湯を入れて蓋をして容器を温めておく。

②冷ご飯、麹、お湯(60℃)をボールに入れてよく混ぜる。

③混ぜ合わせたものを魔法瓶に入れて蓋をし、約8時間~10時間保温。

時々魔法瓶を上下に振るなどして混ざるようにすると、酵素がしっかり働いて甘く仕上がる。

※魔法瓶の保温効果、時間などは大きさやメーカーにより違います。最初のうちは時々チェックして温度を確認。

もしも、温度が下がっている場合には、鍋などで60℃になるまで再加熱する。

 

甘酒の保存方法

甘酒は常温で数時間経過すると、酸味が出てくるので、粗熱をとったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。

保存は保存用の容器やジッパー付きの保存袋など。

 

甘酒の保存期間

○冷蔵庫で1週間~10日間

冷蔵保存の場合、発酵は進んでいる状態なので、満杯にせず、ガス抜きのために1日1回は容器を開封する。

○冷凍庫で1か月~2か月

 

甘酒作りを失敗しない方法

とにかく一定の温度をキープする。

酵素の働きを促すために時々混ぜる。

 

甘酒飲み方・食べ方

・出来上がった甘酒は、そのまま飲むと濃いので水(お湯):甘糀=1:1で割る。

・味噌汁1杯に大さじ1杯半の甘酒を入れるのもいいみたい。

・スムージーにも合うらしい。

・きなこと甘酒も○。

スムージーや味噌汁は今度やってみて記事にします( ´∀` )

-Life works/暮らし