Life works/暮らし

お米は玄米で買う。玄米の備蓄、保存期間、炊き方メモ

お米は農家さん直送で買った

お米は新潟産コシヒカリの玄米を購入しました。

玄米は30kg入りのものですから、とても重いですが今回は地元農家さん直送のものをネット通販で購入しました。

循環型農業で、越後もちぶたの堆肥と、コシヒカリのもみ殻を利用して有機質肥料(もみがら堆肥)を作って育てているお米ということです。

もちぶた(豚肉)の加工食品もあって、今後も常連になっておきたい農家さんだな!と思っています。

 

玄米は精米機が必要だけど玄米はそのまま炊いて食べれる

玄米で購入する理由は、新潟は米どころなので精米機があちらこちら近所にあるからです( ´∀` )

中心部になるとやや少ないかもしれないですけど、郊外に住んでいますので農家さんの家の前、畑の前など無人野菜販売とかもあるのです。

玄米はお米の保存期間がやはり長いので、長期備蓄するなら玄米が一番かと思います。精米機も家庭用のものもあるので、購入しておいてもいいかなと思いますね。

あと、玄米そのままだって、食べることできますからね。

 

玄米の炊き方メモ

①軽く2,3回洗う

②吸水に時間がかかるので、最低一晩は冷蔵庫で浸しておく。

※炊飯器に玄米炊き機能がある場合は、説明書通りに。

③水の量、米の1.5倍

④炊き終わったら10分~15分蒸らす

⑤フタを開けて底から持ち上げて、やさしくほぐしていく。

 

お米の保存期間メモ

理想の環境は、温度15度以下で湿度60~75%、高温多湿を避ける。

政府が備蓄しているお米は、2年分くらいだそうです。古米、古々米といいますから、玄米は2年程度と考えるのがいいのかな?

ただし、保存状態によっては傷みが激しい場合もあるので参考程度にしておいてくださいね。

新鮮なお米に勝るものはありません。

ただ、不測の事態に備える場合としての判断基準です。

 

5kgの米袋があると便利

精米するときに30kg持ち運ぶのも大変ですし、食べる分だけ精米したいので、5kgの米袋をいつも用意しています。

小分けにして保存。

本当は真空にした方がいいようですが、我が家はいつもこの方法です。米袋は小分けにするとき、精米しに行くときのために使い捨てにせず、毎年使用しています。米袋はなかなか破れないし丈夫です。

政府備蓄米があるから備蓄は必要ない?調べてみたわ

農林水産省のHPより

https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1911/02.html

適正備蓄水準100万トン程度を前提とし、毎年播種前に21万トン程度を買入れ、通常は5年持越米となった段階で、飼料用等として売却。

と記載されていました。

100万トン。

100万トン一人当たりを計算してみました。日本人1億2千万人に配布したとして、一人約8キロです。持越米とか毎年買い入れがある事などを考慮すると数字は変わるかもしれないですが。

どう思いますか?多い?少ない?

我が家はパンをあまり食べないので、全然足りん(´;ω;`)

そもそも、輸入小麦が主流のパンは、食料不足になったらすぐにダメージがあるわけで、パンを食べることが多い人も備えるべきです。手作りパンで小麦粉ではなく米粉にしてもいいのですから。

万が一、備蓄米を配給するような事が起こったとしても、すぐに手元にやってくると思えません。やはり自衛、備蓄。

だって、コロナ渦で分かったでしょう?

誰も使わないアベノマスクが届くのも遅かったものね( ´∀` )/

自主自立!

国には頼れん。・・・と私は思っています。

-Life works/暮らし