ドライフード・備蓄・きのこたちの作り方メモ

スポンサーリンク

最近始めた備蓄のためのドライフード作り

最近ドライフード作りを始めて、前回はビーフジャーキーを作りました。

これが、かなり美味しくできたのでおすすめです。

ドライフード・備蓄・ビーフジャーキー作り方メモ
食糧備蓄にドライフードを作ることにしました。食糧を備蓄する方法はいろいろありますが、できるだけ長持ちするものでないと意味がありません。そこで、缶詰やレトルトが簡単に準備できてそのまま食べれるのですが、やはり気になるのは添加物です。加工食品に...

きのこのドライフード保存期間

一般的な市販の乾物は、1年~2年が多いですね。

ですので、乾燥剤を入れた状態、しっかりと乾いた状態をキープすれば同じくらいの期間保存できると思われます。

 

きのこのドライフード作り方

きのこのドライフードは、調味料などの味付けをせずカットして乾燥するだけです。

ドライフードメーカーの仕様上、大きいものを丸ごと乾燥させることはできないので。

カットしておけば、料理で使うときはそのまま簡単に利用できます。

今回は、舞茸、しいたけ、エリンギの3種類をドライフードにしました。

キノコの種類はお好みで( ´∀` )

 

フードドライヤーの時間は、50℃で16時間です。

低温でじっくりと乾かす・・・・ってことで。

なかなか長時間です。気長に待ちましょう( ´∀` )

今回は、5段フル稼働です!

きのこのドライフード出来上がり!

出来上がりです。

パリパリに乾燥しました。

【しいたけ】

【まいたけ】

【エリンギ】

乾燥剤を入れてそれぞれ瓶に入れました。

当たり前なんですけど、乾燥すると小さくなるので思ったよりも少ない( ´∀` )

どんどん保存していきますよ( ´∀` )