Life works/暮らし

米粉の作り方メモ

小麦粉はほとんどが輸入

我が家はパンを食べることはあまりないものの、時々食べるときは小麦粉など材料を買ってきてホームベーカリーで焼いています。

国産小麦もありますがほとんどが輸入に頼っている小麦粉。ドイツでスーパーから小麦粉が消えている・・・などという情報も少し見かけました。これは、本当かどうか?分かりませんので鵜呑みにしないでください。

小麦消費量が多いお国での話なので日本とは事情が違いますが、万が一に備える事は大切。

そんな理由から米粉も手作りできるようなので、実際にチャレンジしてみました。

米粉の材料・道具など

・必要な量の米(今回は4合)

・洗った米が浸るくらいの水

・乾燥させる工程では、自然乾燥、オーブンでもOK、フードドライヤーもトレーなど置けるタイプならOK。

(今回は自然乾燥にしました。)

・米をすりつぶす工程では、フードプロセッサー、すり鉢、ミルサーなどを使用。(今回はフードプロセッサーを使用しました。)

 

米粉の作り方

①米をよく洗う。

(水が透き通るくらいまでよく洗い流します。)

②3時間ほど水に浸す。

③しっかりと水気を切って、広げて乾燥させる。

オーブンの場合・200℃で10分~15分

自然乾燥の場合・半日~1日半

フードドライヤーの場合・

乾燥の目安は、指でつまんでポロポロと崩れるくらいまで。

 

今回はオーブンで乾燥。

 

④乾燥した米をすりつぶす。

フードプロセッサー、すり鉢、ミルサーなどを使用して粉状にすりつぶします。

フードプロセッサーやミルサーも、高機能なものがいいみたい。

我が家のは力不足で結構大変だった(;^_^A

 

⑤ふるいにかける

ふるいにかけて、粗いものはもう一度すりつぶす。パウダー状になるまで繰り返す。

 

米粉の出来上がり

米粉の出来上がり。

パウダー状とはいっても、小麦粉ほど細かくはない。

 

健康的な食事をするため、美味しい米粉のパンを食べるため。

数百円の小麦粉は、今のところいつでも買えるけれど、実際にやってみると楽しいものですよ。時間はかかるけれどね。

実際やってみると大変(;^_^A

米粉も市販品買った方がはやいのも事実。市販品が買えなくなってしまったとき、こんな方法もあるよ!という知識としてのメモ。

日常的にやるとしたら、性能のいいフードプロセッサー、ミルサーを買った方がいいかも( ´∀` )

 

米粉の保存方法と保存期間

・密封できる袋や瓶、タッパーなどに入れて、日の当たらない涼しい場所で保管します。

 

米粉の保存期間は・・・

常温または冷蔵庫で約1か月~2か月。

冷凍庫では約6か月。

冷凍庫から出して使用する場合は、結露しやすいので使用する分だけ取り出します。

 

米粉で食パンを焼く

今回手作りの米粉を使い、ホームベーカリーでパンを焼く予定。

パンを焼けるほどの量を、パウダーにできていない( ´∀` )

焼けたらここに追記します、気長に待ってて( ´∀` )

 

 

 

-Life works/暮らし