Life works/暮らし

ドライフード・備蓄・にんじんの作り方メモ

ドライフード食材をローリングストックする

野菜のうまみを凝縮することができるドライフード。長期保存するため、備蓄のためにも便利です。

洗って、カットして、乾燥してあるので、普段のお料理をするときには簡単にすぐ使えます。実際に最近作っておいたキノコ類のドライフードは、簡単に使えて便利だったんですよ。急いでいるときにはそのまま鍋やフライパンに入れて使える。

一応備蓄を目的にしているのですが、ローリングストックにもいいよ!ってことでドライフードはおすすめです。

ドライフードを作る時間がない?ドライフード作るぞ!って材料や道具を準備すると時間が必要に感じられますが、いつものお料理の野菜切りの際に少し多めにカットして、余分を乾燥させてます。

ドライ時間は放置するだけですが、時間は数時間かかり1回で作れる量も限られますから、毎日少しづつ多めにカットして作るといいかもしれません!

 

ドライフードにんじんの材料

・人参だけ準備( ´∀` )

今回は2本ドライフードにしました。

ドライフード、にんじんの作り方

①にんじんをよく洗う。

②厚さ約3ミリ~5ミリの半月切りにして乾燥する。

切り方は好みでOK。輪切りや細切りにしてもいいです。

③50℃で16時間

ドライフードにんじんの出来上がり

パリパリのにんじんできた( ´∀` )

あのね、乾燥して縮んですごく小さくなってしまうから、大きめにカットした方がいいみたい(;^_^A

思った出来上がりよりも【ちっちゃ!】というのが正直な感想( ´∀` )

でも、お味噌汁や野菜スープにはいいかも。

食料を大量に備蓄したい気持ちと、ドライフードにするとちっちゃくなる現実の狭間にいます( ´∀` )

 

 

にんじんの刺繍

 

 

 

-Life works/暮らし