ハンドメイド人口が増えている気がします。
私がハンドメイド品を初めてネット販売するようになったのは、4,5年前くらい。その時すでにメルカリで買い物をする人が多かった。
私が出品しているのは、入園入学用品などでレッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋などがメインでした。
出品すると即売れてしまうくらいでした。
ハンドメイド専門のminneでも並行して販売もしています。
それぞれのアプリの特性があるので、同じものを同じように売ることは難しいと感じています。
流行り病の情勢になって、マスクは個人事業主のハンドメイド販売が規制されたり、マスク不足と巣籠需要でそれぞれが手作りするようになり、ミシンや生地が売り切れたりしてました。
一時的にミシンを購入しても、ハンドメイドを続ける事なく手放す人も多いとは思いますが。
購入者側にいたユーザーが、販売者としてのユーザーになっている人も増えたような気がします。
価格競争がすごい
メルカリでは価格競争がすごいですね。最近、出品を再開しているのですが、他の出品作品など驚きΣ(・□・;)の低価格。
やや飽和状態?
ハンドメイドの価値とは?と考えさせられるんです。
ネットマーケティングって本当に変化が速いので、常にアンテナを伸ばしておかないといけないな・・と思います。
1年、2年と同じ状況は続きません。
ネット販売もリアル販売も本当に良いものを提供できないと、あっという間に淘汰されてしまうな・・と思いました。
低価格でなければ売れない、低価格でも売れない・・・これはできれば避けたいところ・・・( ´∀` )
自分の時間を過ごすことの価値
ハンドメイド人口が増えているという実感ができたのは、意外にも私の不要品が売れたこと。
メルカリアカウントで、時々ハンドメイド品以外の不用品も出品するのですが、ハンドメイド書籍(型紙付きのものなど)を数冊出品したら、即売れでした。
Σ(・□・;)えーっ?
しばらく売れないかと思っていたので驚きました。
自分で作る楽しみを知る。さらにレベルアップしようとチャレンジする。これは自然なことです。私たちは、今までの社会の仕組みの中で、こういった時間を過ごす事の楽しみ、価値観さえも奪われてきたのだと思うのです。
自分の時間=自分の人生
自分の時間の積み重ねは、自分の人生そのもの。
実際、ハンドメイドは無くても困らない社会です。大企業の大量生産で安価な物、ブランド価値があるように感じている高価な物、流行っぽい物が手に入るから。
でも、自分の時間を彩るものとしてはどうなんでしょう?
少しづつ、いろいろと気づいたり、気づいているというよりも感覚的に行動する人が増えてきたのかな?と思いました。
今後の私の計画
ハンドメイド作品も、いろいろ今までに+αできるように、いろいろ方向転換しようかな・・・と思います。
このサイトでも少しづつ情報の変化などで感じ取っていただけたら・・・と思います。
近況として・・・野菜も少しだけハンドメイド(家庭菜園)していて、天気予報をチェックしつつじゃがいもを収穫しようと思っていますが、梅雨に入ってしまいました(;^_^A
どうしようかな?( ´∀` )