コースターの作り方、ハギレで作れる簡単レシピ

 

手縫いでも作れる、小学生の初めてのお裁縫にもピッタリのコースター作りのレシピです。

そして、なんと言っても材料は小さな布、ハギレで作れるところが魅力ですね。余っている小さな切れ端も、うまく裁断してコースターを作ってみましょう。

 

スポンサーリンク

【準備する材料】

・表布用 コットン布(水玉)

・裏布用 コットン布(ブラック無地)

今回使った布はこちらです。

 

布は好みの柄で準備しましょう!表地、裏地同じ生地でもOK。

 

 

【出来上がりサイズ】

角型 一辺が9cm(正方形)

丸型 直径9cm(半径4.5cmの円形)

 

【裁ち方図&型紙ダウンロード】

クリックするとPDFファイルをダウンロードできます。

 

【コースターの作り方手順】

①布を裁断する

裁ち方図を参考に、型紙を利用して布に描き写し裁断します。

型紙を切るときは工作用ハサミで切りましょう!

 

 

【型紙を描き写して裁ちばさみで布を裁断します。】

 

 

②縫い合わせる

【表布と裏布を中表にして重ね合わせます。】

ずれないようにクリップでとめておきます。

下の画像の赤線をミシン縫い(手縫いでもOK)します。

【表へ返すための返し口をあけておきます】

表に返して、返し口をぬいしろ0.5cm内側に折り込みます。

③ステッチをかけて返し口を塞ぐ

ミシンで0.3cmステッチをかけて、返し口も塞ぎます。

(※コバステッチとは、布端ギリギリのラインでステッチをかけることです。)

【ミシンでコバステッチをかけた状態】

縫い目が見えないように仕上げたいときは、返し口をおくまつりで縫ってもOKです。

完成です。

 

こちらのコースターの作り方を動画にしています。