サッと読みたい人は目次から!
シンプルな巾着袋、体操着入れの作り方です。
入園入学準備でのハンドメイドはもちろんですが、ちょっとした小旅行でも着替え入れとして役立ちます。
好みの素敵な布を使用して大切に使ってもらいたいですね。
【準備する材料】
・コットン布
・アクリル紐(80cm~100cm)1本
布は、薄手のシーチング、ブロード素材がおすすめです。
着替えを何枚も入れて重量がある場合には、キャンバス、オックスのやや厚手の布が良いですね。
【出来上がりサイズ】
縦35cm×横30cm
【裁ち方図ダウンロード】
画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。
【巾着袋、体操着入れの作り方手順】
①布の裁断
裁ち方図を参考にして、チャコペンを使用して布に描き写し裁断します。
袋布2枚を裁断しました。
袋布と同じ布を使用して、紐用の布も裁断します。
市販のアクリル紐を使用する場合は、必要ありません。
②布端の始末をする
袋布2枚の布端をジグザグミシンやロックミシンで始末します。
③あきどまりに印を付け、袋を縫う
袋布2枚を中表に重ねます。
あきどまり位置は、裁ち方図を参考にして印をつけます。
あきどまり位置に印を付けた状態
下の図のように、袋布をミシンで縫い合わせます。
(ぬいしろ1cm)
④あきどまりのぬいしろ割り整え、コの字縫いをする。
あきどまり部分のぬいしろを下の画像のように、アイロンを使用して割り整えます。
あきどまりぬいしろ部分を「コ」の字でミシン縫いします。
あきどまり部分は、返し縫いで補強します。
あきどまり部分「コ」の字で縫い終わった状態(裏)
あきどまり部分「コ」の字で縫い終わった状態(表)
⑤紐を通す部分を3つ折りにして縫う
アイロンを使用して、整えながら三つ折りにします。
袋布の上部約1cmを下の画像のように1回折ります。
さらに約2cmほど、折ります。
三つ折りにしたら、下の画像のようにミシン縫いをします。
紐が通せるだけのスペースを確保するようにします。
ミシン縫いをした状態です。
(表側)
これで、袋部分は完成です。
⑥紐を作る
※市販のアクリル紐を使用する場合は、この作業工程は省略します。
下の画像のように、中心に向かって4つ折りにします。
布を裏にします。
中心に向かって下の画像のように、折ります。
さらに中心で折ります。
布端をミシンで縫い合わせます。とても細いので、ゆっくり丁寧に縫い進めます。
紐が完成しました。
⑦紐を通し、紐端を縫い止める。
ひも通しを使用して、紐を通します。
紐の両端を重ね合わせて、袋縫いで縫い止めます。
袋縫いをして、さらに結び留めておくとほどける心配がありません。
洗濯をする時に、巾着袋の紐がほどけて抜けてしまうことが多いので、このような方法でおすすめしています。
アクリル紐の場合は、玉結びをします。
袋縫いのやり方は、↓こちらのページを参考にして下さい。
⑧完成!
いかがですか?
体操着袋もお洗濯の回数が多いので、1枚だけではなく2枚、3枚あっても困ることはありません。
小学生になると学校に忘れてきたりすることもありますし、急遽必要になることもあります。
表布、裏布をあえて違う布を使用しても可愛いです。そうすれば、余っている小さな布でも作れます。簡単ソーイングで準備してみましょう♪