• HOME
  • ソーイングレシピ
  • 刺繍
  • ライフワーク
  • 参考文献
  • HOME
  • ソーイングレシピ
  • 刺繍
  • ライフワーク
  • 参考文献

ウィップドランニングステッチのやり方

ブラックワーク刺繍図案B-60

ステンドグラスのような刺繍・ブラックワーク刺繍図案B-...

ブラックワーク刺繍図案B-30

小花の刺繍

クラゲの刺繍・ブラックワーク刺繍図案B-49

マーガレットとラベンダー【15cm刺繍枠】無料ダウンロ...

ダーニングステッチのやり方

ブラックワーク刺繍図案B-32

逆さまのようなピラミッド・ブラックワーク刺繍図案B-3...

ソーイングワーク

布の下準備!布の地直しのやり方

布の地直しと布の水通しのやり方について紹介します。 布の下準備とは? 手芸ショップなどで布を買ってきて、そのままの状態で使用すると、折りたたんだり、巻き付けたりなどで縦糸と横糸がゆがんでいます。また、 ...

ソーイングワーク

本返し縫い(全返しぬい)のやり方

裏で縫い目、2目分縫い進めながら重ねて縫っていきます。 表には縫い目が隙間がない状態で並びます。並縫いなどよりも強度が高くなります。 縫うときは、実際に縫う長さの3倍分の糸+約20cm~30cm用意し ...

ソーイングワーク

布の知識・耳、目、幅、裏、表、織り、染めについて

布を扱うときに必ず知っておけなければならない布の知識である、耳、目、幅、裏、表について紹介します。布を正しく扱うためには、ぜひ知っておきたい内容です。   布の耳と目 布には耳と目があり、【 ...

ソーイングワーク

手縫い針の持ち方、指ぬきの使い方、まち針の打ち方

手縫い針の持ち方、指ぬきの使い方 指ぬきは、針を持つ手の中指にはめます。第2関節のあたりです。 針は針先から約2,3cmくらい手前で親指と人差し指で持ちます。 指ぬきに垂直に当て、針を押し出すようにし ...

ソーイングワーク

まつり縫いのやり方

表から縫い目が出ないように縫い合わせる縫い方です。ズボンの裾や袖口などに使われる一般的なまつりぬいのやり方です。 縫うときは裏を見ながら、表は控えめにすくうのがコツです。 ①糸は1本どりで準備します。 ...

« Prev 1 … 22 23 24
  • Twitter
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

irohanaサイトへようこそ

ブラックワーク刺繍の魅力を知り、自らもデザインを考えています。ブラックワーク刺繍のオリジナルデザイン、ハンドメイド、日常の思い出、メモを残すための個人ブログです。
ハンドメイド品は時々Web販売しています。
世間はいろいろ騒動がありますが、周りに流されず、同調圧力に負けず、自分軸で楽しく生きましょ( ´∀` )

カテゴリー

  • ソーイングワーク
  • ソーイングレシピ
  • ライフワーク
  • 刺繍
    • 刺繍ステッチ基本
    • ブラックワーク刺繍
    • 模様の刺繍

人気記事

  • 布のラミネート加工(ビニール加工)を自分でやる方法
  • ナップサック作り方・キルティング(裏地なし、まちなし、持ち手なし)
  • 型紙無しで作れる半袖スモックの作り方①
  • 巾着袋の作り方・コップ入れ(裏地あり、まちなし、紐1本)
  • しつけ縫いやり方、しつけ糸の準備方法

IROHANA

© 2023 IROHANA